学術論文・著書
- 関口慶太郎・高田 明 (2024).ブッシュマンにおける平等主義原則の再考:ボツワナ,ハンシィ地区(カデ,ニューカデ,カガエ)における遠隔地居住者の社会変容の比較分析.アジア・アフリカ地域研究, 24(1), 78-110.
- 高田明(2023)6章 相互理解と文化, 大内雅登・山本登志哉・渡辺忠温(編)『自閉症を語り直す:当事者・支援者・研究者の対話』. 東京: 新曜社.
- 高木智世・森田笑 (近刊). 12章 会話分析の方法論. 山崎敬一他 (編), エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック. 新曜社.
- Burdelski, M. & Cekaite, A. (2021). Control touch in caregiver-child interaction: Embodied organization in triadic mediation of peer conflict. In A. Cekaite & L. Mondada (Eds.), Touch in social interaction: Touch, language, and body. Routledge (pp.103-123).
- 高梨克也 (2021). フィールド調査とビデオ記録を用いた対話の分析. 加納圭・水町衣里・城綾実・一方井祐子 (編), 研究者・研究職・大学院生のための対話トレーニング. ナカニシヤ出版 (pp.47-60).
- Toda, M. (2021). No longer oppose or coexist: 40 years of trans-border business and the state in the Republic of the Congo. In T. Ochiai, & M. Hirano-Nomoto (Eds.), People, predicaments and potentials in Africa. Langaa RPCID (pp.35-54).
- トマセロ, マイケル (2021). 思考の自然誌. 橋彌和秀(訳). 勁草書房.
- Yamada, S., Takada, A., & Kessi, S. (Eds.). (2021). Knowledge, education, and social structure in Africa. Langaa RPCIG.
- Burdelski, M. J. & Howard K. M. (Eds.) (2020). Language socialization in classrooms: Culture, interaction and language development. Cambridge University Press.
- 池谷和信 (2020). ビーズでたどるホモ・サピエンス史. 昭和堂.
- Ikeya, K. (2020). Unique features of African Agro-pastoralism: Adapting life and sharing wealth in fluid environment. In Hyden, K. Sugimura, & T. Tsuruta (Eds.), Rethinking African agriculture: How hon-agrarian factors shape peasant livelihoods. Routledge (pp.79-94).
- 木村大治 (2020). コンゴ・森と河をつなぐ. 明石書店.
- 木村大治 (2020). わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために. ビー・エヌ・エヌ新社.
- 高田明 (2020). コンゴ盆地に生きる女たちの物語: 狩猟採集民をめぐる生活世界の人類学. ボニー・ヒューレット, アフリカの森の女たち: 文化・進化・発達の人類学. 服部志帆・大石高典・戸田美佳子 (訳). 春風社 (pp.394-399).
- 高田明 (2020). 人類学から考える子守唄と遊戯的な歌: 南部アフリカのサンにおける養育者−子ども間相互行為の事例から. 今川恭子 (編著),わたしたちに音楽がある理由: 音楽性の学際的探究. 音楽之友社 (pp.88-100).
- Takada, A. (2020). Socialization practices regarding shame in Japanese caregiver-child interactions. In C. Demuth, P. Raudaskoski, & S. Raudaskoski (Eds.), Lived culture and psychology: Sharedness and normativity as discursive, embodied and affective engagements with the world in social interaction. Frontiers Media SA (pp.82-95).
- Takada, A. (2020). The ecology of playful childhood: The diversity and resilience of caregiver-child interactions among the San of southern Africa. Palgrave Macmillan.
- 高木智世 (2020). 10章 会話分析. 加藤重広・澤田淳 (編), はじめての語用論. 研究社 (pp.158-176).
- 高梨克也 (2020). 維持されるものとしての発話の権利: クライアントの意向を尊重もしくは利用する, 定延利行(編), 発話の権利. ひつじ書房 (pp.165-195).
- 高梨克也 (2020). 「間合い」とは何か: 二人称的身体論. 春秋社.
- 田中二郎 (2020). ブッシュマンの民話. 京都大学学術出版会.
- Toda, M. (2020). Handicap et charité chez les chasseurs-cueilleurs et agriculteurs au Cameroun. In F. Reichhart (Ed.), Au carrefour de l’altérité: Pratiques et représentations du handicap dans l’espace francophone. Presses universitaires de Namur (pp.83-98).
- 山内太郎 (2020). コラム23: 子どもクラブアクション・リサーチ. 島田周平・大山修一 (編), ザンビアを知るための55章~エリア・スタディーズ. 明石書店 (pp.305-307).
- 山内太郎 (2020). コラム47: 都市スラムの水とトイレ事情―未計画居住区におけるサニテーション課題. 島田周平・大山修一 (編), ザンビアを知るための55章~エリア・スタディーズ. 明石書店 (pp.301-304).
- 山内太郎 (2020). 北海道大学におけるアフリカ研究の紹介. アフリカ/2020 AUTUMN No. 3/Vol. 60. アフリカ協会 (pp.16-19).
- 山内太郎 (2020). 3.5 労働. 安河内朗・岩永光一 (編), 生理人類学―人の理解と日常の課題発見のために. 理工図書 (pp.148-158).
- Alena, W. M., & Nakagawa, H. (2019). Linguistic features and typologies in languages commonly referred to as ‘Khoisan’. In H. E. Wolff (Ed.), The Cambridge handbook of African linguistics. Cambridge University Press (pp.382-416).
- Burdelski, M. (2019). Emotion and affective stance in language socialization. In S. E. Pritzker, J. Fenigsen & J. M. Wilce (Eds.). The Routledge handbook of language and emotion. Routledge (pp.28-48).
- 遠藤智子・高田明 (2019). 家庭内の共同活動における子どもの指さしと養育者の反応. 安井永子・杉浦秀行・高梨克也 (編), 指さしと相互行為. ひつじ書房 (pp.161-189).
- 藤岡悠一郎 (2019). アフリカ昆虫学とエスノサイエンス. 田村貞洋:佐藤宏明・足達太郎 (共編), アフリカ昆虫学: 生物多様性とエスノサイエンス. 海遊社 (pp.21-33).
- 藤岡悠一郎 (2019). ナミビア農牧社会における昆虫食をめぐるエスノサイエンス. 田村貞洋・佐藤宏明・足達太郎 (共編), アフリカ昆虫学: 生物多様性とエスノサイエンス. 海遊社 (pp.52-70).
- Kawashima, M. (2019). Children and mental health talk: Perspectives on social competence. Springer.
- 木村大治 (2019). 「もし宇宙人と出会ったら?」という疑問から、現代のコミュニケーションを考える: 京都大学木村大治教授の研究. https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/55006
- 木村大治 (2019). 探究人 多彩なコミュニケーションを探る. 京都新聞 2019年5月25日 (広瀬一隆氏インタビュー)
- 菅原和孝 (2019).〈自閉症学〉のすすめ: オーティズム・スタディーズの時代. ミネルヴァ書房 (pp.103–132).
- 菅原和孝 (2019). 境界で吠える犬たち: 人類学と小説のあいだで. 大石高典・近藤祉秋・池田光穂(編), 犬からみた人類史. 勉誠出版 (pp.342–366).
- 高田明 (2019). 文化の中で育つ・育てることと音楽. 日本音楽教育学会 (編), 音楽教育研究ハンドブック. 音楽之友社 (pp.22-23).
- 高田明 (2019). コミュニケーション的存在論の人類学. 臨川書店 (pp.276-303).
- Takada, A. (2019). Diversity in child-rearing practices among the San: Characteristics of gymnastic behaviour among the G|ui/G||ana. In K. Beyer, G. Boden, B. Köhler, & U. Zoch (Eds.), Linguistics across Africa: Festschrift for Rainer Vossen. Rüdiger Köppe (pp.335-348).
- 高田明 (2019). 子どもの発達研究における指さし. 安井永子・杉浦秀行・高梨克也 (編), 指さしと相互行為. ひつじ書房 (pp.35-60).
- 高田明 (2019). 子どもと大人: 私たちの来し方,行く先を見つめ直す. 松村圭一郎・中川理・石井美保 (編), 文化人類学の思考法. 世界思想社 (pp.140-151).
- Takada, A. (2019). Linguistics across Africa: Festschrift for Rainer Vossen. Rüdiger Köppe Verlag.
- 高田明 (2019). 社会化をうながす複合的文脈: グイ/ガナにおけるジムナスティックの事例から. 杉島敬志 (編), コミュニケーション的存在論の人類学. 臨川書店 (pp.276-303).
- 高田明 (2019). 相互行為の人類学: 「心」と「文化」が出会う場所. 新曜社.
- Takada, A. (2019). The quiet joy of fieldworkers in the Kalahari. In B. L. Hewlett (Ed.), The secret lives of anthropologists: Lessons from the field. Routledge (pp.204-217).
- Takada, A. (2019). The secret lives of anthropologists: Lessons from the field. Routledge.
- 高田明 (2019). 4章へのコメント: 社会の特徴と子育て. 根ケ山光一・外山紀子・宮内洋 (編), 共有する子育て: 沖縄多良間島のアロマザリングに学ぶ. 金子書房 (pp.79-81).
- 高梨克也 (2019). 発散型ワークショップでの発言に伴う指さし. 安井永子・杉浦秀行・高梨克也 (編), 指さしと相互行為. ひつじ書房. (pp. 191-217).
- 高梨克也 (2019). 「他者の発話を理解すること」の生態学. 田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編), 動的語用論の構築へ向けて, 第1巻. 開拓社. (pp. 168-189)
- 戸田美佳子 (2019). 森から見える星空: アフリカ熱帯雨林の世界. 後藤明 (編), 天文学と人類学の融合: それぞれの大地,それぞれの宇宙 (じんるいけんBooklet vol.4). 南山大学人類学研究所 (pp.25-38).
- Burdelski, M. (2018). The Interactiveness of ‘unilateral activity’ in child’s play. In Favareau (Ed.), Co-operative engagements in intertwined semiosis: Essays in honor of Charles Goodwin. The University of Tartu Press (pp.326-334).
- ビョルン・マーカー (2018). ヒトの固有性に関する儀礼的基盤. 高田 明(訳). マロック・C.トレヴァーセン (編), 絆の音楽性: つながりの基盤を求めて. 根ヶ山光一・今川恭子・蒲谷槙介・志村洋子・羽石英里・丸山慎 (監訳). 音楽之友社 (pp.43-58).
- 橋彌和秀・王暁田・蘇彦捷 (編) (2018). 「あたりまえの根っこ」としての進化理論, 進化心理学を学びたいあなたへ: パイオニアからのメッセージ. 東京大学出版会.
- 木村大治 (2018). 見知らぬものと出会う: ファースト・コンタクトの相互行為論. 東京大学出版会.
- Morita, E. (2018). 25. Sentence-final Particles. In Y. Hasegawa (Ed.), Cambridge handbook of Japanese linguistics. Cambridge University Press (pp.587-607).
- Nakagawa, H., & Andy, C. (Eds.) (2018). Anthony Traill’s posthumous manuscript, A trilingual !Xoo dictionary: !Xoo-English-Setswana. Rüdiger Köppe Verlag.
- Sugawara, K. (2018). Human-Animal Encounters Maren Wehrle, In T. Breyer, & T. Widlok (Eds.), The situationality of human-animal relations: Perspectives from anthropology and philosophy. Columbia University Press (pp. 51-68).
- Takada, A. (2018). Consumerization of cannibalism in contemporary Japanese society. In F. B. Nyamnjoh (Ed.), Eating and being eaten: Cannibalism as food for thought. Langaa RPCIG (pp.309-332).
- Takada, A., (2018). Environmentally coupled gestures among the Central Kalahari San. In D. Favareau (Ed.), Co-operative engagements in intertwined semiosis: Essays in honor of Charles Goodwin. The University of Tartu Press (397-408).
- Burdelski, M. (2017). Im(politeness): Language socialization. In J. Culpeper, M. Haugh & D. Kádár (Eds.), Palgrave handbook of lingusitic (im)politeness. Palgrave Macmillan (pp.461-488).
- Burdelski, M. (2017). Pets as vehicles of language socialization: Encouraging children’s emotional, moral, and relational development in Japanese. In Feuerstein & C. Nolte-Odhiambo (Eds.), Childhood and pethood in literature and culture: New perspectives in childhood studies and animal studies. Routledge (pp. 72-86).
- Burdelski, M. & Morita, E. (2017). Young children’s initial assessments in Japanese. In A. Bateman & A. Church (Eds.), Children and knowledge in interaction: Studies in conversation analysis. Springer (pp. 231-255).
- Cook, H. M. & Burdelski, M. (2017). Language socialization in Japanese communities. In P. A. Duff & S. May (Eds.), Encyclopedia of language and education: Language socialization. Springer (pp. 309-321).
- 遠藤智子 (2017). 会話における認識的スタンス. 鈴木亮子・秦かおり・横森大輔 (編), 話しことばへのアプローチ: 創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦. ひつじ書房 (pp.142-144).
- 藤岡悠一郎 (2017). ナミビアの首都ウイントフックの変遷と脱南アフリカの課題. 阿部和俊 (編), 都市の景観地理: アジア・アフリカ編. 古今書院 (pp.51-57).
- 藤岡悠一郎 (2017). 4.3 乾燥地域における牧畜,昆虫食,マルーラ酒, 島田周平 & 上田元 (編), 世界地誌シリーズ8 アフリカ. 朝倉書店 (pp.70-78).
- プレマック, デイヴィッド (2017). ギャバガイ!「動物のことば」の先にあるもの. 橋彌和秀 (訳). 勁草書房.
- 高田明 (2017). 南西アフリカ(ナミビア)北中部のサンの定住化・キリスト教化. 池谷和信 (編), 狩猟採集民からみた地球環境史: 自然・隣人・文明との共生. 東京大学出版会 (pp.203-216).
- Takada, A. (2017). Real-World Applications of Attachment Theory. In H. Keller, & K. A. Bard (Eds.), The cultural nature of attachment: Contextualizing relationships and development. MIT Press (pp.335-355).
- 高田明 (2017). 再演される出産: ボツナワにおける再定住政策と異常出産の治療儀礼. 松岡悦子 (編), 子どもを産む・家族をつくる人類学: オールタナティブへの誘い. 勉誠出版 (pp.185-209).
- Takada, A. (2017). Taking culture seriously: A pluralistic approach to attachment. In H.Keller, & K. A. Bard (Eds.), The cultural nature of attachment: Contextualizing relationships and development. MIT Press (pp.139-170).
- 田中二郎 (2017). アフリカ文化探検: 半世紀の歴史から未来へ. 京都大学学術出版会.
- 戸田美佳子 (2017). カメルーン共和国 (ピグミー). 中牧弘允 (編), 世界の暦文化事典. 丸善出版 (pp. 288-291).
- Takada, A. (2016). Unfolding cultural meanings: Wayfinding practices among the San of the Central Kalahari. In W. Lovis & R. Whallon(Eds.), Marking the Land: Hunter-gatherer creation of meaning in their environment. New York: Routledge, pp.180-200.
- 高田 明 (2016). 養育者−子ども間相互行為における「責任」の形成. In 高田 明・嶋田 容子・川島 理恵(編) (2016) 子育ての会話分析:おとなと子どもの「責任」はどう育つか. 京都: 昭和堂, pp.1-26.
Takada, A. (2016). Cultural formation of responsibility in caregiver-child interactions. In Takada, A., Shimada, Y., and Kawashima, M. (Eds.). (2016). Conversation analysis on child rearing: How does “responsibility” of adults and children grow? Kyoto: Showado, pp.1-26. (in Japanese)
>> 要旨 - 遠藤智子・高田 明 (2016). 言うこと聞きなさい: 行為指示における反応の追求と責任の形成. In 高田 明・嶋田 容子・川島 理恵(編) (2016) 子育ての会話分析:おとなと子どもの「責任」はどう育つか. 京都: 昭和堂, pp.55-75.
Endo, T. & Takada, A. (2016). Listen what I say: Pursuit of responses and formation of responsibility in directive sequences. In Takada, A., Shimada, Y., and Kawashima, M. (Eds.). (2016). Conversation analysis on child rearing: How does “responsibility” of adults and children grow? Kyoto: Showado, pp.55-75. (in Japanese)
>> 要旨 - 川島理恵・高田 明 (2016). 家族をなすこと: 胎児とのコミュニケーションにおける応答責任. In 高田 明・嶋田 容子・川島 理恵(編) (2016) 子育ての会話分析:おとなと子どもの「責任」はどう育つか. 京都: 昭和堂, pp.171-198. (in Japanese)
Kawashima, M. & Takada, A. (2016). Making a family: Response responsibility in communication with fetuses. In Takada, A., Shimada, Y., and Kawashima, M. (Eds.). (2016). Conversation analysis on child rearing: How does “responsibility” of adults and children grow? Kyoto: Showado, pp.171-198.
>> 要旨 - 先崎沙和・増田貴彦・高田 明・岡田浩之 (2016). 4−9歳児の児童と親の会話から見る文化とこころの発達II. 京都大学乳幼児発達研究グループ(編), 2015年度赤ちゃん研究員活動・成果報告書, 京都大学乳幼児発達研究グループ, pp.69-70.
Senzaki, S., Masuda, T., Takada, A., & Okada, H. (2016). Development of mind seen from conversation between 4 to 9-year-old children and the parents II. In Research group on the development of infants and toddlers, Kyoto University (Ed.), The annual report for the baby scientists, fiscal Year 2015. Research group on the development of infants and toddlers, Kyoto University, pp.69-70. (in Japanese)
>> 要旨 - 藤岡悠一郎・高田 明 (2016). 国家と伝統的権威:現代に息づく「伝統」. 水野一晴・永原陽子(編著), ナミビアを知るための53章. 東京: 明石書店, pp.156-159.
Takada, A. (2016). State and traditional authority: “Tradition” living in the contemporary society. In K. Mizuno & Y. Nagahara (Eds.), 53 chapters to understand Namibia. Tokyo: Akashi Shoten, pp.156-159. (in Japanese)
>> 要旨 - 高田 明 (2016). 解放運動とサン. 水野一晴・永原陽子(編著), ナミビアを知るための53章. 東京: 明石書店, pp.143-145.
Takada, A. (2016). Liberation movement and San. In K. Mizuno & Y. Nagahara (Eds.), 53 chapters to understand Namibia. Tokyo: Akashi Shoten, pp.143-145. (in Japanese)
>> 要旨 - 高田 明 (2016). ナミビアのフィンランド人宣教師. 水野一晴・永原陽子(編著), ナミビアを知るための53章. 東京: 明石書店, pp.347-349.
Takada, A. (2016). Finnish missionaries in Namibia. In K. Mizuno & Y. Nagahara (Eds.), 53 chapters to understand Namibia. Tokyo: Akashi Shoten, pp.347-349. (in Japanese)
>> 要旨 - 高田 明 (2016). 先住民の歴史:サンから見たナミビア北部の地域史. 水野一晴・永原陽子(編著), ナミビアを知るための53章. 東京: 明石書店, pp.115-118.
Takada, A. (2016). History of indigenous people: Regional history of Northern Namibia form the perspective of San people. In K. Mizuno & Y. Nagahara (Eds.), 53 chapters to understand Namibia. Tokyo: Akashi Shoten, pp.115-118. (in Japanese)
>> 要旨 - 高田 明 (2016). 狩猟採集民サンの暮らし:カラハリをめぐる論争. 水野一晴・永原陽子(編著), ナミビアを知るための53章. 東京: 明石書店, pp.302-305.
Takada, A. (2016). Livelihood of San hunter-gatherers: The great Kalahari debate. In K. Mizuno & Y. Nagahara (Eds.), 53 chapters to understand Namibia. Tokyo: Akashi Shoten, pp.302-305. (in Japanese)
>> 要旨 - 高田 明・パックストン美登利 (2016). エトーシャ国立公園. 水野一晴・永原陽子(編著), ナミビアを知るための53章. 東京: 明石書店, pp.91-93.
Takada, A. (2016). Etosha national park. In K. Mizuno & Y. Nagahara (Eds.), 53 chapters to understand Namibia. Tokyo: Akashi Shoten, pp.91-93. (in Japanese)
>> 要旨 - 高田 明・山川早弓 (2016). 教会と国家:ナミビア北部(オバンボランド)におけるキリスト教の浸透. 水野一晴・永原陽子(編著), ナミビアを知るための53章. 東京: 明石書店, pp.196-200.
Takada, A. (2016). Church and State: Penetration of Christianity in Northern Namibia (Owamboland). In K. Mizuno & Y. Nagahara (Eds.), 53 chapters to understand Namibia. Tokyo: Akashi Shoten, pp.196-200. (in Japanese)
>> 要旨 - Kimura, D., Lingomo, B., Masuda, H., Yamaguchi, R., Matsuura, N., Takamura, S., Oishi, T., Hagiwara, M., Ikeya, K., Bobo, K. S., Kamudoum, E. C., Dzefack, Z. C. B., Mawoung, G. N., Komatsu, K., & Kitanishi, K.(2015). African Study Monographs Supplementary Issue 51: Present Situation, and Future Prospects of Nutrition Acquisition in African Tropical Forest. Kyoto, The Center for African Area Studies, Kyoto University. pp.178(1-178).
- 内堀 基光, 木村 大治, 森田 敦郎, 細谷 広美, 山本 真鳥(2016). 人類文化の現在: 人類学研究. 東京, 放送大学教育振興会. pp.284(26-41).
- 新山 智基, 西 成彦, 斉藤 龍一郎, 姜 明江, マリー ラスト, 戸田 美佳子, 小川 さやか(2015). アフリカの病・医療・障害の現場から: アフリカセミナー「目の前のアフリカ」での活動を通じて. 京都, 立命館大学生存学研究センター. pp.168(51-67, 125-147).
- 高田 明 (2015). 暮らしのなかの子育て. 道信良子(編), いのちはどう生まれ、育つのか: 医療、福祉、文化と子ども. 岩波ジュニア新書. 東京: 岩波書店, pp.107-119.
Takada, A. (2015). Child rearing in everyday life. In R. Michinobu (Ed.), Life and nurturing: The influence of contemporary medicine, social welfare and culture on today’s children. Iwanami paperback pocket edition series. Tokyo: Iwanami Shoten, pp.107-119. (in Japanese).
>> 要旨 - 高田 明・川島理恵 (2015). お腹の赤ちゃんをめぐるコミュニケーション(2). 京都大学乳幼児発達研究グループ(編), 2014年度赤ちゃん研究員活動・成果報告書, 京都大学乳幼児発達研究グループ, pp.49-50.
Takada, A. & Kawashima, M. (2015). Communication over the unborn baby(2). In Research group on the development of infants and toddlers, Kyoto University (Ed.), The annual report for the baby scientists, fiscal Year 2014. Research group on the development of infants and toddlers, Kyoto University, pp.49-50. (in Japanese)
>> 要旨 - Takada, A. (2015). Re-enacting birth: The spread of the chebama treatment among the G|ui and G||ana. 寺嶋秀明(編), 交代劇 A-02班研究報告書, No.5. 狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究. 兵庫: 神戸学院大学人文学部, pp.53-62.
Takada, A. (2015). Re-enacting birth: The spread of the chebama treatment among the G|ui and G||ana. In H. Terashima(ed.), Empirical study on human learning behavior based on the researches of hunter-gatherers: Research report of A-02 group, Replacement of Neanderthals by Homo sapiens, No.5. Hyogo: Department of Humanities, Kobe Gakuin University, pp.53-62.
>> 要旨 - 高田 明 (2015). ヒトとチンパンジーの相互理解. In 木村大治(編), 動物と出会うI: 出会いの相互行為. 京都: ナカニシヤ出版, pp.190-191.
Takada, A. (2015). Mutural understanding between human and Chimpanzee. In D. Kimura (ed.), Encountering animals I: Analysing encounters. Kyoto: Nakanishiya, pp.190-191. (in Japanese)>> 要旨 - 高田 明 (2015). 社会的状況における教育と学習:セントラル・カラハリ・サンの事例から. 赤澤 威(編), ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相: 学習能力の進化に基づく実証的研究 第10回研究大会プロシーディング, p.72.<http://www.koutaigeki.org/pub/pdf/proceedings/No.10.pdf>
Takada, A. (2015). Education and learning during social situations: With special reference to the San of the Central Kalahari. In T. Akazawa(ed.), Proceedings of the 10th general meeting of Replacement of Neanderthals by Homo sapiens, p.72.<http://www.koutaigeki.org/pub/pdf/proceedings/No.10.pdf>
>> 要旨 - 木村 大治 (2015). 動物と出会う Ⅱ -心と社会の生成(編著), ナカニシヤ出版.(in Japanese)
- 木村 大治 (2015). 動物と出会う Ⅰ -出会いの相互行為(編著), ナカニシヤ出版.(in Japanese)
- 高梨 克也 (2015). 他者を環境とともに理解する. 動物と出会う Ⅱ -心と社会の生成(木村 大治編), ナカニシヤ出版, pp.55-75.(in Japanese)
- 比嘉夏子(2015). 動物と出会うⅡ:心と社会の生成(木村 大治編), ナカニシヤ出版,pp.113-126.(in Japanese)
- 高田 明 (2014). ポスト狩猟採集社会と子どもの社会化. 池口明子・佐藤廉也(編), ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 第3巻: 『身体と生存の文化生態』. 滋賀: 海青社, pp.225-249. (in Japanese)
>> 要旨 - 高田 明 (2013). 行為の堆積を知覚する: グイ/ガナのカラハリ砂漠における道探索実践. 片岡邦好・池田桂子(編),『 コミュニケーション能力の諸相: 「共創能力」を考える』. 東京: ひつじ書房. (in Japanese)
>> 要旨 - 高田 明 (2013). ゴフマンのクラフトワーク: その言語人類学における遺産. 中河伸俊・平英美・渡辺克典(編), 『アーヴィング・ゴフマンの相互行為秩序研究』, 東京: 新曜社. (in Japanese)
>> 要旨 - 高田 明 (2013). ポスト狩猟採集社会と子どもの社会化. 佐藤廉也・池口明子(編), 『自然と生きる 第3巻』, 身体. 滋賀: 海青社. (in Japanese)
>> 要旨 - 高田 明 (2013). 文化人類学の考え方. 田島信元・南徹弘(編), 『発達科学ハンドブック 第1巻』, 発達心理学と隣接領域の理論・方法論. 東京: 新曜社. (in Japanese)Takada, A. (2013). A perspective of cultural anthropology. In N. Tajima, & T. Minami (Eds.), The new handbook of developmental psychology Vol.1: Theories and methodologies of developmental psychology and the related studies. Tokyo: Shinyosha.(in Japanese)
>> 要旨 - 高田 明 (2012). 親密な関係の形成と環境. 西真如・木村周平・速水洋子(編), 『G-COE最終成果 第3巻』, 人間圏の再構築. 京都: 京都大学学術出版会. (in Japanese)
>> 要旨 - Takada, A. (2010). A personal environment: The application of folk knowledge amongst the San of the central Kalahari Desert. In Handbook of indigenous knowledge and changing environments. Local and Indigenous Knowledge Systems (LINKS) Programme, UNESCO.
>> 要旨 - Takada, A. (2011). Pre-verbal infant-caregiver interaction. In A. Duranti, E. Ochs, & B. B. Schieffelin (Eds.), The handbook of language socialization. Oxford: Blackwell, pp.56-80.
>> 要旨 - Takada, A. (2011). Language contact and social change in North-Central Namibia: Socialization via singing and dancing activities among the !Xun San. In O. Hieda, C. Konig & H. Nakagawa (Eds.), Tokyo university of foreign studies: Studies in linguistics Vol.2, Geographical typology and linguistic areas: With special reference to Africa. Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins, pp.251-267.
>> 要旨 - 高田 明 (2010). 相互行為を支えるプラグマティックな制約:セントラル・カラハリ・サンにおける模倣活動の連鎖組織. 木村大治・中村美知夫・高梨克也(編), 『インタラクションの境界と接続: サル・人・会話研究から』, 京都: 昭和堂, pp.358-377. (in Japanese)
>> 要旨 - 高梨克也・森本郁代 (2009). 発言権の構造(『講座社会言語科学3:関係とコミュニケーション』,大坊郁夫・永瀬治郎(編), ひつじ書房, pp.100-119. (in Japanese)
- 西阪仰・高木智世・川島理恵 (2008) 『女性医療の会話分析』, 文化書房博文社. (in Japanese)
- Takada, A. (2008). Kinship and naming among the Ekoka !Xun. In S. Ermisch (Ed.), Research in Khoisan studies, No.22, Khoisan languages and linguistics: Proceedings of the 2nd International Symposium, January 8-12, 2006, Riezlern/Kleinwalsertal. . Cologne, Germany: Rudiger Koppe Verlag Koln, pp.303-322.
>> 要旨 - Takada, A. (2008). Les pratiques de navigation dans le desert du Karahari (Botswana) chez les San: Exemple d’observation participante. In H. Norimatsu & N. Pigem (Eds.), Collection Cursus, psychologie: Les techniques d’observation en sciences humaines. Paris: Armand Colin, pp.132-141.
>> 要旨 - 高田 明 (2008). ナミビア北部におけるサンと権力との関係史. 池谷和信・武内進一・佐藤廉也(編), 朝倉世界地理講座: 『大地と人間の物語 第12巻』, アフリカⅡ, 東京: 朝倉書店, pp.601-614. (in Japanese)
>> 要旨 - 高田 明 (2006) グイ/ガナの養育者-乳児間相互行為:「サオ・カム」実践に関する覚え書き. 菅野盾樹(編), 『身体と動きの人間学』, 大阪: 大阪大学大学院人間科学研究科基礎人間科学講座基礎人間学・現代記号学研究分野, pp.95-104. (in Japanese)
>> 要旨 - Takada, A. (2005). Mother-infant interactions among the !Xun: Analysis of gymnastic and breastfeeding behaviors. In B. S. Hewlett & M. E. Lamb (Eds.), Hunter-gatherer childhoods: Evolutionary, developmental, and cultural perspectives , pp.289-308. New Brunswick, NJ, USA: Transaction Publishers.
>> 要旨 - Takada, A. (2005). The importance of gesture and grammar in displaying directional markers: Evidence from the San of the Central Kalahari. In K. Sugawara (Ed.), Construction and distribution of body resources: Correlations between ecological, symbolic and medical systems. Tokyo, Japan: The head office of the project on “Distribution and sharing of resources in symbolic and ecological systems: Integrative model-building in anthropology”, pp.31-55.
>> 要旨 - 高田 明 (2004). 移動生活と子育て:グイとガナにおけるジムナスティック場面の特徴. 田中二郎・佐藤俊・菅原和孝・太田至(編), 遊動民:『アフリカの原野に生きる』. 京都: 昭和堂, pp.228-248. (in Japanese)
>> 要旨 - 高田 明 (2003). 子どもの発達と文化:心理学と人類学. 片岡基明・吉田直子(編),『 子どもの発達心理学を学ぶ人のために』, 京都: 世界思想社, pp.208-231. (in Japanese)
>> 要旨