更新日:2012/04/25
第1回研究会の「教育・学習の人類学セミナー」を2012年4月23日に開催いたしました.
ご参加いただきました皆様ありがとうございました.
■1st Seminar of Anthropology of Education and Learning
今回は大村敬一さん(大阪大学),の北村光二さん(岡山大学),寺嶋秀明さん(神戸学
院大学)をお招きいたしました.
北村光二さんには、「相互行為システムと『平等』」という題で、「平等」を人々が追い
求める「価値」とする考え方、あるいは、狩猟採集民はエガリタリアン(平等主義者)で
あるという考え方から距離をおいて、より一般的な、「その場に居合わせていること」を
手がかりにする相互行為システムを再生産しようとする試みについてお話しいただきまし
た。
Schedule
23rd April 2012 (Monday)
Venue: Yoshidaizumiden, Kyoto University
(場所:京都大学吉田泉殿)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/facilities/kyoshokuin/izumi
14:00-15:00
Keiichi Omura (Osaka University)
15:00-16:00
Koji Kitamura (Okayama University)
16:00-17:00
Hideaki Terashima (Kobe Gakuin University)
17:00-18:00
General Discussion
Co-organized by JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (A) “Cultural and ecological
foundations of education and learning: An anthropological study on rhythm, imitation, and
exchange (Primary Investigator: Akira Takada)” and “Natural history of communication”
study group
(共催:(1)科学研究費補助金:リズム,模倣,交換の発達に関する人類学的研究」(代表:高田明),
(2)「コミュニケーションの自然誌研究会」