更新日:2012/06/27
第2回研究会の「教育・学習の人類学セミナー」を2012年6月25日に開催いたしました.
ご参加いただきました皆様ありがとうございました.
■2nd Seminar of Anthropology of Education and Learning
今回は国立民族学博物館の小川さやかさんと、コメンテーターとして国際日本文化研究セ
ンターの井上章一さんをお招きいたしました.
小川さんからは、「ぱちもんの世界からみる現代アフリカの消費」という題で、2000年以
降、アフリカにアジア諸国から流入している非正規品(コピー携帯、海賊版DVD、偽ブラ
ンドの衣料品・家電製品など)を対象に、大量消費・廃棄(使い捨て)やイメージ・記号
の消費といった近代消費文化と、この消費文化を維持・再生産してきたグローバルな経済
関係を考察する展望についてお話しいただきました。
Date: 25th June 2012 (Monday)
Time: 18:30-20:30
Venue: Medium Seminar Room, Inamori Memorial Foundation Building (third floor),
Kyoto University
(場所:稲盛財団記念館3階中会議室)
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/africa_division/access
Co-organized by JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (A) “Cultural and ecological
foundations of education and learning: An anthropological study on rhythm, imitation, and
exchange (Primary Investigator: Akira Takada)” and “Kyoto anthropology study group”
(共催:(1)科学研究費補助金リズム,模倣,交換の発達に関する人類学的研究」(代表:高田明),
(2)「京都人類学研究会」